南阿蘇は上色見熊野座神社へ
最近やたらプッシュされてる上色見熊野座神社へ。
すごいたまたま旅行のルートと重なっててラッキーでした。
日頃の行いの賜物ね。もしくは無意識の産物か。
JRから南阿蘇鉄道へ乗り換える立野駅付近には鉄橋と発電所のパイプのコラボ。
みっつとも同じ構図・・・。
高森駅行きの車内では運転手さんが車窓風景のガイドもしてくれてサービス満点でしたよ。
そして終点高森駅。年季が入ってます。
制服着た駅員さんが売店のレジやってて。小さいとこだとなんでもしないといけないのね。
でもって目的地の上色見熊野座神社。
なかなかの山奥だけど一応公共交通機関だけでアクセス可能です。
高森駅から産交バス高森町民線の大村だったかな。要確認。
色見郵便局の正面に入り口があります。
でも周辺にもスポットいくつかあるので自前の足がいいかも。
九州って東北とかより電車で周るのにあんまり適してない気がしますね。
ひたすらアップ。
この雰囲気がわかってもらえれば。
構成や社のつくり自体はシンプルだけどあの雰囲気は圧巻です。
2時間いて会ったのは3人と人がいないのもあって没入感すごい。
すごいたまたま旅行のルートと重なっててラッキーでした。
日頃の行いの賜物ね。もしくは無意識の産物か。
JRから南阿蘇鉄道へ乗り換える立野駅付近には鉄橋と発電所のパイプのコラボ。
みっつとも同じ構図・・・。
高森駅行きの車内では運転手さんが車窓風景のガイドもしてくれてサービス満点でしたよ。
そして終点高森駅。年季が入ってます。
制服着た駅員さんが売店のレジやってて。小さいとこだとなんでもしないといけないのね。
でもって目的地の上色見熊野座神社。
なかなかの山奥だけど一応公共交通機関だけでアクセス可能です。
高森駅から産交バス高森町民線の大村だったかな。要確認。
色見郵便局の正面に入り口があります。
でも周辺にもスポットいくつかあるので自前の足がいいかも。
九州って東北とかより電車で周るのにあんまり適してない気がしますね。
ひたすらアップ。
この雰囲気がわかってもらえれば。
構成や社のつくり自体はシンプルだけどあの雰囲気は圧巻です。
2時間いて会ったのは3人と人がいないのもあって没入感すごい。
コメント
コメントを投稿